QURIESプログラムは本学の女子高校生向けの理工系研究インターンシップです。QURIESプログラムという名称は、Q(Kyushu)University Research Internship in Engineering and Science(九州大学理工系研究インターンシップ)の頭文字ですが、伊藤早苗先生が幼い頃に感銘を受け、その後の飛躍のトリガーとなった女性科学者のパイオニア、マリ・キュリー(Curie)の名前とのダブルミーニングとなっています。 このインターンシップが企画されたのは、本学の名誉教授であった故伊藤早苗元理事のご遺族から、若い人たちが大学進学前に理系分野の研究の面白さ、楽しさを体験する場を創るサポートを したい、という申し出があった事をきっかけとしています。伊藤早苗先生は、小学生の頃に読んだキュリー夫人の伝記に大いに心動かされ、東京大学の物理学科に進学し、その後、プラズマ乱流物 理学の分野で世界的に活躍をされた方でした。また、伊藤早苗先生は学生や若手研究者の育成に尽力された教育者でもありました。 QURIESプログラムの第一回となった令和3年度はコロナ禍でオンライン開催でしたが、本年度は福岡市及び近郊の14校から計28人の高校生を伊都キャンパスに迎え、予定していた全てのイベント・研修を対面にて実施する事ができました。 参加者はまず8月6日のオリエンテーションにて一堂に会し、本学の若手女性研究者から大学での理系分野の研究についての体験談を聞くとともに、キャンパス内の幾つかの先端的な研究施 設の見学を行いました。続いて8月17日から5日間は28人の参加者が19研究室に分かれ、教員・大学院生の指導を受けながら、様々な分野の実験や分析に挑戦しました。研修の最終日の8月23 日に参加者は再び集まり、成果報告会において各人が行った研究内容を発表しました。実験や分析の原理の多くは高校では勉強していない高度な内容であったと思いますが、参加者がスライド を使って丁寧に説明している様子から、充実した研究体験ができたことが窺えました。 現在はインターネットで容易に様々な情報にアクセスする事ができます。しかし、見聞きする事と実際に体験する事の間には大きなギャップがあります。本プログラムの参加者の皆さんは、大学 の研究室で実際に機器を操作し、観察し、先生や大学院生と議論する事を通じて、以前よりもずっと、大学という場所のイメージが広がった事と思います。 伊藤先生が幼い頃に読んだ本から科学に対する強い憧れを育てたように、このインターンシップの体験が感受性豊かな女子高校生にとって、知的好奇心を高め、新しい世界にチャレンジするトリガーとなる事を切に祈念致します。 最後に、本プログラムを実施するに当たりご協力頂きました関係各位に心より御礼申し上げるとともに、引き続きご支援賜りますようお願い致します。
九州大学 副理事 ダイバーシティ担当 萩島 理(本プログラム実施担当)
九州大学では、令和3年度に女子高校生を対象とした理系インターンシップ制度「QURIESプログラム(以下「本プログラム」という。)」を新設しました。本プログラムの名称は、Kyushu(Q) University Research Internship in Engineering and Scienceと、女性科学者のパイオニア、マリ・キュリー(Curie)博士の名前とを合わせたものです。 本プログラムを通じ、広く女子高校生の理系分野への興味・関心を喚起して裾野を拡大し、学術研究の将来を担う優秀な若手理系女性研究者・技術者を長期的に育成し、九州から世界へ羽ばたく女性を一人でも多く輩出する支援を行います。
過去の開催報告についてはこちらをご覧ください。
*全国ダイバーシティネットワーク(OPENeD)でご紹介いただいたページはこちらからご覧いただけます。